ランニング 大会レポート:いびがわマラソン いびがわマラソンに参加したのでレポートします。非常に厳しいコースですが、結果的にはベストを出すことができました。走っていて苦しいですが同時に楽しいコースでもあるので、僕は一番おすすめしたい大会です。 2022.03.15 マラソンランニング
ランニング 富士五湖ウルトラマラソン練習日記 2月 富士五湖ウルトラマラソン(100kmの部)にエントリーしました。今回は2022年2月の練習記録をまとめます。月間走行距離は216.4km、ランニング日数は16日でした。レースまで残り2ヶ月をきりました。 2022.02.28 ウルトラマラソンランニング
ランニング マラソンは10~12月がおすすめ マラソンを走るなら10月下旬から12月上旬のレースがオススメです。①理由は入るのにちょうどいい季候だから、②夏に作った体を維持したままレースに臨めるから、③故障しにくいから、です。出場するレースを決める菜の参考にしてみてください。 2022.02.20 マラソンランニング
マラソン おすすめのマラソン大会 「マラソン出場に興味が出てきたけれどどの大会に出たらいいのかわからない」「おすすめのマラソン大会を教えてほしい」そんな方のためにおすすめのマラソン大会を紹介します。しまだ大井川マラソン、つくばマラソン、いびがわマラソンを紹介します。 2022.02.18 マラソンランニング
植物 家庭菜園日記:畝立て 2月から始めた家庭菜園で畝立てをしたので、畝立てのメリットと作業内容をまとめました。畝立てのメリットは水はけを良くする、作土層を厚くする、栽培エリアと通路の分離です。野菜は基本的に水はけの良い土壌を好むので畝立てするのがオススメです。 2022.02.16 家庭菜園植物
ランニング おすすめランニングシューズ:アシックス LYTERACER オススメのランニングシューズ、asicsのLYTERACERを紹介します。あらゆる面でバランスが良く、コスパも抜群です。フルマラソンサブ3間で十分に対応可能なので、市民ランナーレベルならこれをはいておけば間違いなしです。 2022.02.14 ランニング
植物 家庭菜園:レイアウト変更 家庭菜園のレイアウトを更新しました。連作障害の予防のため、輪作しやすいように畑を4区画に分け、それぞれの区画にナス科、ウリ科、サツマイモ、それ以外の野菜を植える計画にしました。4年で1順する計画なので、連作障害も防げるはずです。 2022.02.13 家庭菜園植物
植物 家庭菜園はじめました 念願だった畑を借りられることになり、家庭菜園を始めました。今年の春夏はサツマイモ、カボチャ、サトイモ、ジャガイモ、トマト、ナス、ゴーヤをメインで育てます。まずは畑のレイアウトを決めて栽培計画を立てました。 2022.02.12 家庭菜園植物
ランニング 富士五湖ウルトラマラソン練習日記 1月 こんにちは、あまなつです。ランニング歴20年、マラソン歴10年。初挑戦のフルマラソンで撃沈。翌年リベンジして目標のサブスリーを達成。以降3年連続でベスト更新。富士五湖ウルトラマラソン(100kmの部)に向けて練習中です。今回は2022年1月... 2022.02.07 ウルトラマラソンランニング