タマネギ 家庭菜園日記:タマネギ 2025年~今年の品種はタキイ縛り「ソニック」「ターボ」「ネオアース」+「キーパー808」~ ※当サイトには広告が含まれます。こんにちは、あまなつです。植物好きの農学部卒サラリーマンです。自宅の庭と2025年から借りた畑で家庭菜園を満喫しています。こちらの記事は2025~2026年のタマネギの栽培記録です。栽培品種今年の栽培品種はこ... 2025.10.13 タマネギ
ニンジン 家庭菜園日記:ニンジン[2025年秋冬]~サカタのタネの「おこのみ」に挑戦~ 秋冬ニンジン初挑挑戦。秋冬ニンジンは収穫期間が長くなるので、サカタのタネの「おこのみ」に初挑戦することにしました。「おこのみ」は在圃性が優れているとのことなので、少しずつ収穫していく家庭菜園には向いてるのではないかと思います。 2025.10.13 ニンジン
ダイコン 家庭菜園日記:ダイコン 2025年~今年のダイコンも育てやすさ優先。タキイの「耐病総太り」~ これまで家庭菜園をやってきて思うのは、「野菜の品種選びは育てやすさを重視すべし!」ということ。冬野菜の主役のダイコンは育てやすさを重視して、タキイ種苗の「耐病総太り」とサカタのタネの「あまうま冬自慢」を育てます。 2025.10.13 ダイコン
植物 家庭菜園日記:ナス[2025年]~長ナス筑陽と垂直仕立てに挑戦!~ 家庭菜園のナス栽培、自分で種から育苗する半年以上の栽培記録です。2025年は栽培3年目の「黒福」と初挑戦の長ナス「筑陽」を育てます。とろとろの長ナスを自分で収穫して味わうのを想像すると今から楽しみ。今年こそは最後まで倒されないように仕立てます! 2025.08.10 ナス家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:ニンジン[2025年春夏]~初めて本気でニンジンを育てます~ これまで空いたスペースについでに栽培することはあっても、専用の畝を用意して育てることはなかったニンジン。去年の夏に初めてニンジン用の畝を設けて栽培しましたが、猛暑と未熟な庭の土で失敗に終わりました。そこで今回は新しく借りることができた畑で春まきのニンジン栽培に挑戦します。 2025.07.19 ニンジン家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:トマト[2025年]~大玉・中玉・ミニを育てます!~ 2025年のトマト栽培の記録です。今年は中玉トマトに初挑戦します。品種は「フルティカ」。大きめのミニトマトというイメージですが、実際に栽培してみてこのイメージがどう変わるか楽しみです。去年、収穫にとても感動した大玉トマトは、今年は株数を増やします。 2025.07.19 トマト家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:カボチャ[2025年]~うどんこ病耐性のグラッセを栽培~ 今年で4年目のカボチャ栽培。カボチャは比較的丈夫な野菜と言われますが、うどんこ病のせいでこれまで思うような成果が得られていません。そこで今年はタキイ種苗が作ったうどんこ病耐性のグラッセを栽培します。今年ことは納得のいくカボチャを収穫します。 2025.07.19 カボチャ家庭菜園植物
家庭菜園 家庭菜園日記:ジャガイモ 2025年~「十勝こがね」と「きたかむい」に初挑戦~ 2025年のジャガイモ栽培は「十勝こがね」に初挑戦します。過去2年は育てやすさから「キタアカリ」を栽培してきましたが、イモの休眠期間が短くたくさん収穫できても急いで消費しないといけない、というデメリットがありました。そこで休眠期間が長い「十勝こがね」を見つけたので初挑戦します。 2025.06.10 ジャガイモ家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:タマネギ 2024年~サカタのタネのアイドルタマネギを栽培~ 2024年のタマネギの栽培記録です。今年の品種はサカタのタネでそろえてみました。去年は晩生の品種を育てたところ、終盤にべと病にやられてしまったので、今年は早生と中生の品種に挑戦します。 2025.05.27 タマネギ家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:ニンニク 2024~2025年 2年前に畑の大家さんにいただいたニンニクの種球。毎年栽培を続け、今年で3年目の栽培です。今年から栽培する自宅の庭は日あたりが悪いです。秋冬野菜には厳しい環境なので、無事に育ってくれるか心配です。 2025.05.27 ニンニク家庭菜園植物