植物 家庭菜園日記:ジャガイモ Part4 家庭菜園のジャガイモの栽培記録です。4月になり暖かくなってきましたが、遅霜の被害を避けるために不織布をベタがけしました。その結果、不織布なしの畝よりも明らかに生育が良くなりました!試行錯誤が功を奏し、思わずガッツポーズでした。 2022.04.12 ジャガイモ家庭菜園植物
家庭菜園 家庭菜園日記:ジャガイモ Part3(芽かき、土寄せ) 家庭菜園で2月に種イモを植え付けたジャガイモ。10株すべてで芽が出ました。少し早いですが芽かきをして成長の集中を促します。合わせて土寄せもしました。 2022.04.05 ジャガイモ家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:コマツナ・ホウレンソウ Part7 2月に家庭菜園に種をまいたコマツナとホウレンソウ。3月になってから芽が出始めました。ホウレンソウの小さな芽の成長の様子を紹介します。害虫の被害を受けてますがなんとか育ってきています。 2022.04.04 コマツナ・ホウレンソウ家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:ジャガイモPart2 家庭菜園で2月に種イモを植え付けたジャガイモ。3月下旬に芽が出ました。来週には芽かきと土寄せができるといいですね。 2022.04.01 ジャガイモ家庭菜園植物
植物 ベランダー日記 カエデ挿し木 Part2 挿し木をしたカエデが展葉し始めました。発根しているか気になりますが、いじりすぎは禁物なので我慢しつつ観察を続けます。一方で1月にまいた種が発芽しました。こちらも無事に育ってくれるとうれしいです。 2022.03.31 ベランダ栽培植物
家庭菜園 家庭菜園日記:コマツナ・ホウレンソウ Part6 2月に家庭菜園に種をまいたコマツナとホウレンソウ。3月になってから芽が出始めました。ホウレンソウの小さな芽の成長の様子を紹介します。3月中の収穫は難しいかもしれませんが、自分で育てたホウレンソウを食べるのが楽しみです。 2022.03.28 コマツナ・ホウレンソウ家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:サツマイモ 苗づくり 家庭菜園で栽培予定のサツマイモ。今年は苗の供給量が少ないみたいです。ホームセンターで買えない可能性もありそうなので通信販売で予約注文しました。合わせてスーパーで買った食用のサツマイモを使って苗づくりに挑戦しました。 2022.03.25 サツマイモ家庭菜園植物
植物 ベランダー日記:カエデ挿し木 カエデの紅葉を自宅で楽しみたいと思い、ミニ盆栽づくりに挑戦してみました。カエデは挿し木が難しいらしいのですが、ダメもとでチャレンジです。1月に採取して冷蔵庫で保管しておいた挿し枝を、3月にポットに挿し木しました。 2022.03.17 ベランダ栽培植物
植物 家庭菜園日記:畝立て 2月から始めた家庭菜園で畝立てをしたので、畝立てのメリットと作業内容をまとめました。畝立てのメリットは水はけを良くする、作土層を厚くする、栽培エリアと通路の分離です。野菜は基本的に水はけの良い土壌を好むので畝立てするのがオススメです。 2022.02.16 家庭菜園植物
植物 家庭菜園:レイアウト変更 家庭菜園のレイアウトを更新しました。連作障害の予防のため、輪作しやすいように畑を4区画に分け、それぞれの区画にナス科、ウリ科、サツマイモ、それ以外の野菜を植える計画にしました。4年で1順する計画なので、連作障害も防げるはずです。 2022.02.13 家庭菜園植物