あまなつ

植物

家庭菜園日記:サトイモ Part2

3月に種イモを買って芽出しをしていたサトイモ。4月下旬に畑に定植することにしました。種イモは順調に芽が出ているものがあれば、芽は出ていないものの根が大量に出ているものがあったり。とりあえず定植し、今後の成長に期待です。
植物

家庭菜園日記:コマツナ・ホウレンソウ Part8

2月に家庭菜園に種をまいたコマツナとホウレンソウ。4月に入ってからなんとなく元気がなくなってきたホウレンソウはついに収穫することにしました。コマツナはここにきて元気になってきました。アブラナ科野菜の生命力に驚きです。
ランニング

富士五湖ウルトラマラソン:結果報告

富士五湖ウルトラマラソンに参加してきました。結果は71kmでリタイアしたのでレポートします。反省点は長時間走る練習が足りなかった、ウルトラマラソンのフォームを身につけられてなかった、エイドの取り過ぎ、ペース配分ミスです。
ランニング

富士五湖ウルトラマラソン:2日前

ついに富士五湖ウルトラマラソンの2日前になりました。やることはやったので後はのんびりスタートを待つだけです。体調チェックも今のところ問題なし。当日の天気も崩れることはなさそうです。服装には少し悩みますが、寒さ対策はしっかりします。
植物

家庭菜園日記:トウモロコシ Part1

4月になったのでトウモロコシの種をまきました。育苗をしない代わりに播種前に4日間吸水させました。1週間後に確認したところ、無事に発芽してくれました!コマツナやホウレンソウの失敗から学び、夏野菜は順調にスタートできそうです。
ジャガイモ

家庭菜園日記:ジャガイモ Part4

家庭菜園のジャガイモの栽培記録です。4月になり暖かくなってきましたが、遅霜の被害を避けるために不織布をベタがけしました。その結果、不織布なしの畝よりも明らかに生育が良くなりました!試行錯誤が功を奏し、思わずガッツポーズでした。
ランニング

富士五湖ウルトラマラソン100kmの部:エイド計画

富士五湖ウルトラマラソンまで10日をきりました。ウルトラマラソンにおいて「食べる」ことは重要です。フルマラソンなら給水だけで走りきれても、ウルトラは補給食なしでは完走できません。そこで今回はレースのエイド計画を立てました。
ランニング

富士五湖ウルトラマラソン100kmの部:目標タイム

本番まで10日に迫った富士五湖ウルトラマラソン。具体的な目標タイムを設定しました。参考にしたのは岩本能史さんの「完全攻略ウルトラマラソン練習帳」。フルマラソンのタイムを基にウルトラマラソンのタイムを計算しました。
ランニング

おすすめのランニングウェア:mont-bell「ライトシェルジャケット」

動きやすくて防寒もしっかりしてる冬用のランニングウェアを紹介します。おすすめはmont-bellのライトシェルジャケットです。薄くて軽いのに防寒機能もしっかりしてます。登山用品は盲点でしたが、機能性がしっかりしているのでおすすめです。
植物

家庭菜園日記:ジャガイモ Part3(芽かき、土寄せ)

家庭菜園で2月に種イモを植え付けたジャガイモ。10株すべてで芽が出ました。少し早いですが芽かきをして成長の集中を促します。合わせて土寄せもしました。
スポンサーリンク