植物 家庭菜園日記:サトイモ 家庭菜園のサトイモの栽培記録です。今年育てるのは「石川早生」。ホームセンターで種イモを購入しました。3月から芽出しを初めて、4月下旬に畑に植え付けました。秋の収穫に向けて順調に育ってます。 2022.10.21 サトイモ家庭菜園植物
家庭菜園 家庭菜園日記:サツマイモ 家庭菜園のサツマイモの栽培記録です。サツマイモは我が家庭菜園の主役。今年2.5mの畝を3列、24株栽培予定です。今年は全国的に苗の生産量が少なく、調達に苦戦中です。目標収量は1株あたり5個で合計120個です。 2022.10.19 サツマイモ家庭菜園植物
植物 2022年ナス栽培 まとめ&反省会 2022年のナス栽培をまとめました。結果は合計収量176個!目標にしていた75個の2倍以上収穫できました。粘土質土壌で水切れの心配がない畑との相性の良さが、成功の一番の要因だと思われます。この調子で来年は丸ナスや長ナスにも挑戦します。 2022.09.29 ナス植物
植物 家庭菜園日記:ナス 家庭菜園のナスの栽培記録です。ナスはうまく育てれば1株あたり100果の収穫も可能なんだとか。今年は1年目なのでとりあえず1株あたり15果の収穫を目指します。ベランダ菜園ではハダニにやられましたが路地でリベンジです。 2022.09.28 ナス家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:ゴーヤ 家庭菜園のゴーヤの栽培記録です。今年は行きつけの農産物直売所でゴーヤの苗を購入しました。カボチャを栽培するエリアの端でゴーヤを育てる事に。水平方向に伸びるカボチャに対して、垂直に伸びるゴーヤを植え、空間を有効活用します。 2022.09.21 ゴーヤ家庭菜園植物
植物 栽培計画 更新 2022年夏の栽培実績を踏まえ、栽培計画を更新しました。収穫できるけど苦い夏ダイコンはやめ、ニンジンか九条ネギを加えます。また、今年疫病で壊滅したトマトも来年は縮小して様子をみることにして、かわりにトウガンとマクワウリを栽培します。 2022.09.02 家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:カボチャ 家庭菜園のカボチャの栽培記録です。今年育てるのは「ほっこりえびす」。食味がよく家庭菜園にもおすすめの品種です。目標収量は12果。子づる2本仕立てで1つるあたり2果着果させます。1個1.5kgのカボチャを12個、計18kg収穫するのが目標です。 2022.08.26 カボチャ家庭菜園植物
家庭菜園 カボチャのうどんこ病には重曹オイル! カボチャを育てると必ず発生するうどん粉病。せっかくの家庭菜園、できるだけ農薬は使わずに育てたいですよね。実はカボチャのうどん粉病は重曹と植物性オイルで作った液をスプレーすれば大きな被害は防げるんです!病気を防いでおいしいカボチャを収穫しましょう! 2022.08.12 カボチャ家庭菜園植物
植物 アライグマ・カラス対策 アライグマに食べられてトウモロコシは全滅。カラスにつつかれカボチャは収穫量激減。あまりのショックに対策を講じました。アライグマ対策の木酢液は効果のほどを確認するため、経過観察中。カラス対策のテグスは効果てき面!おすすめです。 2022.07.28 家庭菜園植物
植物 家庭菜園日記:エダマメ 2022年のエダマメの栽培記録です。今年育てるの品種は「湯上がり娘」。知人界隈では甘くておいしいと評判です。エダマメはトウモロコシと混植し、空間の有効活用と両作物の相乗効果を狙います。窒素固定をしてくれるマメ科野菜は家庭菜園の味方です。 2022.07.24 エダマメ家庭菜園植物