あまなつ

家庭菜園

落ち葉堆肥づくり

今回は土壌改良の必需品、落ち葉堆肥づくりの記録です。うちの畑は粘土質なので、物理性を改善するために落ち葉堆肥づくりを始めました。近くの公園で落ち葉を集め、コイン精米所でもらってきた米ぬかと混ぜ合わせます。スペースは畝間を活用します。
ランニング

妊娠・出産にいくらかかる?

妊娠・出産に30万円?!初めての妊娠、出産だとどれくらいお金がかかるかわからないですよね。妊婦検診から出産まで費用の総額と行政の補助額、自己負担額について、我が家の実例を公開します。
植物

家庭菜園日記:冬至カボチャ

栄養満点のカボチャ。夏だけでなく寒い冬にもたっぷり食べたい!ということで、夏カボチャに引き続き冬至カボチャの栽培をすることにしました。2022年の夏作は失敗をしてしまったので、来年の夏に向けて改善策や新しい方法を取り入れていきます。
植物

家庭菜園日記:サトイモ

家庭菜園のサトイモの栽培記録です。今年育てるのは「石川早生」。ホームセンターで種イモを購入しました。3月から芽出しを初めて、4月下旬に畑に植え付けました。秋の収穫に向けて順調に育ってます。
家庭菜園

家庭菜園日記:サツマイモ

家庭菜園のサツマイモの栽培記録です。サツマイモは我が家庭菜園の主役。今年2.5mの畝を3列、24株栽培予定です。今年は全国的に苗の生産量が少なく、調達に苦戦中です。目標収量は1株あたり5個で合計120個です。
ナス

2022年ナス栽培 まとめ&反省会 

2022年のナス栽培をまとめました。結果は合計収量176個!目標にしていた75個の2倍以上収穫できました。粘土質土壌で水切れの心配がない畑との相性の良さが、成功の一番の要因だと思われます。この調子で来年は丸ナスや長ナスにも挑戦します。
植物

家庭菜園日記:ナス

家庭菜園のナスの栽培記録です。ナスはうまく育てれば1株あたり100果の収穫も可能なんだとか。今年は1年目なのでとりあえず1株あたり15果の収穫を目指します。ベランダ菜園ではハダニにやられましたが路地でリベンジです。
植物

家庭菜園日記:ゴーヤ

家庭菜園のゴーヤの栽培記録です。今年は行きつけの農産物直売所でゴーヤの苗を購入しました。カボチャを栽培するエリアの端でゴーヤを育てる事に。水平方向に伸びるカボチャに対して、垂直に伸びるゴーヤを植え、空間を有効活用します。
植物

栽培計画 更新

2022年夏の栽培実績を踏まえ、栽培計画を更新しました。収穫できるけど苦い夏ダイコンはやめ、ニンジンか九条ネギを加えます。また、今年疫病で壊滅したトマトも来年は縮小して様子をみることにして、かわりにトウガンとマクワウリを栽培します。
植物

家庭菜園日記:カボチャ

家庭菜園のカボチャの栽培記録です。今年育てるのは「ほっこりえびす」。食味がよく家庭菜園にもおすすめの品種です。目標収量は12果。子づる2本仕立てで1つるあたり2果着果させます。1個1.5kgのカボチャを12個、計18kg収穫するのが目標です。
スポンサーリンク